2018年10月02日
割高だけど結果的には節約になる節約項目と損得勘定
こんにちは「いっぽ」です。
2人暮らしは不経済?
1.何でも大きい方が割安になってるの?
スーパーに行くと、白菜が一玉、キャベツが一玉なんて特価ってあるよね。
2人暮らしじゃあ、うーん多すぎるって事もある。旦那さんがよく食べるご家庭なら消費も早いけど、年齢と共に食欲も減退してくる。
人参5本一袋なんて‥使い切るのが無理なんですね‥我が家では。
でもでも、どうしても単価計算をしてしまう。
例えば、人参3本で198円、バラ売りの1本なら89円とすると、1本あたりは、やはり3本入りの方がお得‥となってしまう。
2.使い切らなければならないストレス
そして人参、5本は無理でも、3本なら何とか使い切れるかな?と思ってしまう。
そして3本入りを買う。人参に限らずにキャベツも、白菜も、大根も同じ感覚‥そして冷蔵庫はパンパンになって、使い切らなければならないという、ストレスがドーンとのしかかってくる(泣)
お肉のパックでも2つよりどり◯◯◯円とかも、おトクだし、どうせ食べるのだから冷凍しといたらいいよね、とか思って常に2つ買い。
そして冷凍庫もパンパンになる。
3.割り切ってやめて見た。
割高でもいいや~と思って、少量コーナーで人参1本、じゃがいも1個など、キャベツも4分の1で、白菜なんて6分の1で買う事にした。レジでの支払いが減るし、冷蔵庫もちょうど食べ切れるだけ入ってる。使い切らなければならないという、変なストレスが無くなった。単価の損得だけを考えて買ってたよりも我が家の場合は食費も安くなって返って節約出来てる。
そして、自分自身で発見した事は冷蔵庫がガラガラになるとスッキリした気分になる。こんな所にストレスの元があったのだと気がついた。
物だけでなく食品も余分な物は持たないと言うことなんだなぁ~と実感。

ライフスタイル、ライフ、暮らし、生活
4.〈まとめ〉食品も必要以上の物は持たない様にする
その都度いる分だけ買うのがちょうど良い。単価や損得計算にチラッと惑わされる時は財布から支出するお金が安くなるからそれで良いと思う事にしてる。
最近はどれだけ冷蔵庫がガラガラになるかも何だか楽しみだし、冷蔵庫の掃除も一拭きで出来ちゃう。私にとっては一石二鳥なのです。